3月10日

やはり予報通り1日、雪きでしたね(^-^)

しかし予報とは違ってあまり積もらなかったので助かったぁf(^-^;)



今夜の寒いので晩酌は、タケルさんの白鍋をマネして・・・

3月10日
3月10日

特売の甘塩タラでタラちり鍋(*^。^*)

白鍋と少し違うのは、残り物の春菊があったこととワカメを入れたので

緑鍋っぽいかなぁf^_^;

燗酒で鍋をいただくと、ほんわかしてきて眠くなりますf^_^;

温かく眠れそうです(の´ⅴ`の)






先日、アカデミー賞が発表されましたね

昔は仕事柄、チェックしてましたが最近は、あまり気になりません・・・が!

3月10日

今回はとても気になります(-_-;)



(((((((((ここからは海坊主の偏った個人的な意見です)))))))))))))

この時期に、この作品、とても良いタイミングです・・・。

そして日本の特定地域の食文化を特化して取り上げているようです。

他の国々でも、ある地域ではアザラシや猿、カンガルー、犬等など

取り上げたらキリがないと思うのですが・・・。

ある国では知能が高いイルカを調教して爆弾を抱かせて

本当の魚雷として利用したらしいです。

製作に携わったのがイルカマニアの方達なんでしょうか・・・。

それとも、あの過激な保護団体も関わっているのかなぁ・・・。

この映画のようにリアルに屠殺現場を映したらほとんどの人は

残酷だと思うでしょうね・・・

以前、「いのちの食べ方」というドキュメンタリーの映画がありました。

鶏肉を食べてるときにブロイラーの雄が肉になって雌が卵を

産んでるんだろうなと思いググってみて見つけたのですが、

ここに貼るには少しヘヴィーなので貼りません。

Youtubeで予告くらいは見れるハズです。

この映画では、普段口にする牛・豚・鶏・魚が人間の口に入るまで

を淡々と紹介しています。

こうしてみると今回受賞した「ザ・コーブ」って偏ってるんじゃないかな?

などと映画も観てないのに語ってしまいましたm(_ _)m



2010年03月10日 Posted by海坊主 at 22:26 │Comments(4)

この記事へのコメント
もしかして誤解されるようでしたら
削除お願いしますf^_^;
昔、イルカを食べた事有りますが…
普通に美味しいかったです。
食に関しては伝統や文化が有ると思います。
Posted by 江戸32 at 2010年03月10日 23:03
【江戸32さま】
海坊主も同じです^^
海豚も鯨も馬も美味しいですね。
昔、駅前の居酒屋でワニを食べて
普通に美味しかったです^^
ダチョウはまだですが・・・^^;
Posted by 海坊主海坊主 at 2010年03月10日 23:11
イルカやクジラは食べちゃ駄目?
じゃチキンは?ポークは?ビーフは?
なんで食べていいの?
食べるために作っているから?

こういう愛護や保護と称する活動には傲慢さを感じます
何を食べるにしたって命を頂いてることには変わりはないのに。
命を奪うのが残酷なら己が餓死する以外に道はなくなります
そこまで彼等はできるのでしょうか
クジラは保護するけど人間は傷つける某団体に
餓死を厭わぬほど愛があるとは思えません
Posted by サラン at 2010年03月11日 02:32
【サランさま】
まったくある意味、食の文化の差別だと思います。
残酷なシーンがあって可愛そうとの声もあるみたいですが
同じようなことが毎日、牛、豚、鶏、魚にも起こって
るんですけどね・・・。
Posted by 海坊主海坊主 at 2010年03月11日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。