「新潟淡麗 にいがた 酒の陣」
週末、友人と「新潟淡麗 にいがた 酒の陣」に行ってきました(^-^)
場所は、新潟の朱鷺メッセ。


会場入り口は人の波です(^_^;)

こういうイベントでもなければ普段高くて飲めない
純米大吟醸とかのお酒を試飲し放題してきました(*^。^*)
しかし5杯めくらいから味も飲んだ銘柄もあまり記憶が・・・(^-^;)
この「酒の陣」同時に「米の陣」「鍋の陣」など食品関係も
充実していて肴も種類が充実していて結構楽しめました。
混雑と酔いのおかげで写真が少なくなっちゃいましたf^_^;
さてこの「酒の陣」入場料を支払うと(私は前売りチケット)
シール式の腕輪を結ばれます。
それと、ペットボトルに入った仕込み水と記念の猪口が渡されます。

その腕輪は、無料試飲券のようなもので猪口は、出店している
各社の蔵元のブースで差し出すと試飲が出来るシステムです。
出店している蔵元が多いから、試飲の1杯は猪口の5分の1くらい
入れてくれるのだけど、いろんな蔵元を廻ると結構な酒量に・・・(*⌒ー⌒*)

試飲したお酒を覚えている範囲で・・・ f(^-^;)
「緑川」「村佑(むらゆう)」「菅名岳(すがなだけ)」「蒲原(かんばら)」
「越後鶴亀(えちごつるかめ)」、「お福(おふく)」「吉乃川(よしのかわ)」、
「越乃景虎(こしのかげとら)」「越乃誉(こしのほまれ)」・・・、かな?f^_^;
〆張鶴(しめはりつる)、八海山(はっかいさん)、雪中梅(せっちゅうばい)
萬寿鏡(ますかがみ)などは、郡山でも飲めるので今回はパス!f^_^;
しかし、このようなイベント、盛況なのは良いことですが
共通して言えるのが入場の列は割り込みし放題、
会場内は入場制限もなく大混雑・・・(-_-;)



結構カオスな状態だったのでこれは今後の課題のような気がします。
さて話しを戻して、会場に入ると新潟県の酒米「越淡麗」で醸した
各蔵のお酒を一度に味わえる「越淡麗バー」がありました。

ウッシッシ!早速、越淡麗比べを・・・と思っていたら(・。・;)

↑ ポチっとすると大きくなります。
すでに品切れが発生!開場して2時間しか経っていないのに・・・
う~ん、「酒の陣」侮りがたし!
何度も参加してる地元の方の話では今までで一番混雑してるそうです
その後、あっちこっと試飲という名の飲み歩きですf(^-^;)
そうそう!面白かったのは・・・


ラムちゃんのお酒、「特別本醸造 うる星やつら」
他にも「純米吟醸 めぞん一刻」と高橋留美子さんの作品に関する
お酒がありました。
聞いた話しでは、高橋留美子さんは新潟の出身だそうで
高橋留美子さんの関係に、ふじの井酒造さんが協力してもらって
商品にしているそうです。
ただ、販売店(小売店)さんからは「うちの取り扱いイメージと違う」と
なかなか商品を置いて貰える店が少なくインターネットでの販売が
主になっているらしいですよ。
うーん、秋葉原とか「コミケ」とかのイベントで販売すれば、
かなり売れるかも・・・( ̄ー ̄)ニヤ
そして素敵だと思ったのは・・・
新潟酒造組合の歴史や取り組みに展示ブースで「新潟清酒学校」という
写真と記事を見つけました。
新潟では、新しい杜氏を育成するために1984年に新潟清酒学校を
設立して新潟清酒の歴史を維持し、更に高めていく努力をしている
という内容でした。
すでのこの学校を卒業し杜氏として活躍する方々も出ているのだそうです。
酔った頭でも、新潟の酒の勢いを感じました。
来年も行こうかな(^-^)
場所は、新潟の朱鷺メッセ。


会場入り口は人の波です(^_^;)

こういうイベントでもなければ普段高くて飲めない
純米大吟醸とかのお酒を試飲し放題してきました(*^。^*)
しかし5杯めくらいから味も飲んだ銘柄もあまり記憶が・・・(^-^;)
この「酒の陣」同時に「米の陣」「鍋の陣」など食品関係も
充実していて肴も種類が充実していて結構楽しめました。
混雑と酔いのおかげで写真が少なくなっちゃいましたf^_^;
さてこの「酒の陣」入場料を支払うと(私は前売りチケット)
シール式の腕輪を結ばれます。
それと、ペットボトルに入った仕込み水と記念の猪口が渡されます。

その腕輪は、無料試飲券のようなもので猪口は、出店している
各社の蔵元のブースで差し出すと試飲が出来るシステムです。
出店している蔵元が多いから、試飲の1杯は猪口の5分の1くらい
入れてくれるのだけど、いろんな蔵元を廻ると結構な酒量に・・・(*⌒ー⌒*)

試飲したお酒を覚えている範囲で・・・ f(^-^;)
「緑川」「村佑(むらゆう)」「菅名岳(すがなだけ)」「蒲原(かんばら)」
「越後鶴亀(えちごつるかめ)」、「お福(おふく)」「吉乃川(よしのかわ)」、
「越乃景虎(こしのかげとら)」「越乃誉(こしのほまれ)」・・・、かな?f^_^;
〆張鶴(しめはりつる)、八海山(はっかいさん)、雪中梅(せっちゅうばい)
萬寿鏡(ますかがみ)などは、郡山でも飲めるので今回はパス!f^_^;
しかし、このようなイベント、盛況なのは良いことですが
共通して言えるのが入場の列は割り込みし放題、
会場内は入場制限もなく大混雑・・・(-_-;)



結構カオスな状態だったのでこれは今後の課題のような気がします。
さて話しを戻して、会場に入ると新潟県の酒米「越淡麗」で醸した
各蔵のお酒を一度に味わえる「越淡麗バー」がありました。

ウッシッシ!早速、越淡麗比べを・・・と思っていたら(・。・;)

↑ ポチっとすると大きくなります。
すでに品切れが発生!開場して2時間しか経っていないのに・・・
う~ん、「酒の陣」侮りがたし!
何度も参加してる地元の方の話では今までで一番混雑してるそうです
その後、あっちこっと試飲という名の飲み歩きですf(^-^;)
そうそう!面白かったのは・・・


ラムちゃんのお酒、「特別本醸造 うる星やつら」
他にも「純米吟醸 めぞん一刻」と高橋留美子さんの作品に関する
お酒がありました。
聞いた話しでは、高橋留美子さんは新潟の出身だそうで
高橋留美子さんの関係に、ふじの井酒造さんが協力してもらって
商品にしているそうです。
ただ、販売店(小売店)さんからは「うちの取り扱いイメージと違う」と
なかなか商品を置いて貰える店が少なくインターネットでの販売が
主になっているらしいですよ。
うーん、秋葉原とか「コミケ」とかのイベントで販売すれば、
かなり売れるかも・・・( ̄ー ̄)ニヤ
そして素敵だと思ったのは・・・
新潟酒造組合の歴史や取り組みに展示ブースで「新潟清酒学校」という
写真と記事を見つけました。
新潟では、新しい杜氏を育成するために1984年に新潟清酒学校を
設立して新潟清酒の歴史を維持し、更に高めていく努力をしている
という内容でした。
すでのこの学校を卒業し杜氏として活躍する方々も出ているのだそうです。
酔った頭でも、新潟の酒の勢いを感じました。
来年も行こうかな(^-^)
2010年03月16日 Posted by海坊主 at 23:08 │Comments(7)
この記事へのコメント
詳細なレポート、ご苦労様でした。
新潟県のPRは上手だと常々思っておりますが、
真似しても到底追いつけなさそうですね。
新潟県のPRは上手だと常々思っておりますが、
真似しても到底追いつけなさそうですね。
Posted by Non-bay
at 2010年03月16日 23:47

うらやましい体験をしてきたのですね~
お酒だけで無く、仕込水をペットボトルで
貰えるのは 嬉しいサービスですね(^_-)
お酒だけで無く、仕込水をペットボトルで
貰えるのは 嬉しいサービスですね(^_-)
Posted by 江戸32
at 2010年03月16日 23:57

大盛況なイベントだったんですね!
今週末、ビックパレットでもお酒のイベントが開かれますが、どんな感じになるのでしょうね♪
興味はありますが、娘と二人だけで行く勇気はなく、今回は様子見かなf^_^;
今週末、ビックパレットでもお酒のイベントが開かれますが、どんな感じになるのでしょうね♪
興味はありますが、娘と二人だけで行く勇気はなく、今回は様子見かなf^_^;
Posted by みきりん at 2010年03月17日 06:17
ラムちゃんのお酒欲しいかも (笑)
でもコミケは禁酒禁煙のイベントですから多分無理
コミケって一般人が思うよりずっと規則が厳しいのですよ
スタッフのいうことを聞かないと会場からつまみ出されるらしいです
でもコミケは禁酒禁煙のイベントですから多分無理
コミケって一般人が思うよりずっと規則が厳しいのですよ
スタッフのいうことを聞かないと会場からつまみ出されるらしいです
Posted by サラン at 2010年03月17日 21:58
【Non-bayさま】
福島の地酒も、このような勢いを持って欲しいですね^^
いろんな意味で地域の特性と日本酒の関わりを
考えたイベントだったような気がします^^
【江戸32さま】
楽しませてもらってきました^^;
今週は「春の陣」ですね、江戸32さんは顔を出すんですか?
【みきりんさま】
残念ですね^^;
見て、地域の食べ物をツマんでくるだけでも
面白いかもしれません^^
でも、飲みたくなりますよねf^^;
【サランさま】
ラムちゃんのお酒ですか^^
「めぞん一刻」のお酒は、管理人さんのエプロンに
書いてあるピヨピヨの絵のお猪口が付いてるそうですよ^-^
コミケでは、もちろん試飲は無しで^^
海坊主が以前、ウルトラセブンのアンヌ隊員の
缶コーヒーを買って、未だに飲まずに飾ってあるのと
同じ感覚で買う人達もいるんじゃないか?と^^;
福島の地酒も、このような勢いを持って欲しいですね^^
いろんな意味で地域の特性と日本酒の関わりを
考えたイベントだったような気がします^^
【江戸32さま】
楽しませてもらってきました^^;
今週は「春の陣」ですね、江戸32さんは顔を出すんですか?
【みきりんさま】
残念ですね^^;
見て、地域の食べ物をツマんでくるだけでも
面白いかもしれません^^
でも、飲みたくなりますよねf^^;
【サランさま】
ラムちゃんのお酒ですか^^
「めぞん一刻」のお酒は、管理人さんのエプロンに
書いてあるピヨピヨの絵のお猪口が付いてるそうですよ^-^
コミケでは、もちろん試飲は無しで^^
海坊主が以前、ウルトラセブンのアンヌ隊員の
缶コーヒーを買って、未だに飲まずに飾ってあるのと
同じ感覚で買う人達もいるんじゃないか?と^^;
Posted by 海坊主 at 2010年03月17日 22:38
「春の陣」は体調も良くなりまして
行きたかったのですが・・・
やっぱり仕事で、行くのはダメみたいです
集客するのには土日なのでしょうが
イベントは平日だと助かるのですが(^_-)
行きたかったのですが・・・
やっぱり仕事で、行くのはダメみたいです
集客するのには土日なのでしょうが
イベントは平日だと助かるのですが(^_-)
Posted by 江戸32
at 2010年03月18日 23:24

【江戸32さま】
やはり、そうですよね^^;
特にお酒のイベントではお仕事の都合が
問題ですね^^;
これからは夏のビール祭りまでムズかしいですね^^;
そうそう、「もやしもん」の8巻を読んでいて
今年もビール祭りに行きたいなぁと
思ってしまった単純な海坊主です^^;
やはり、そうですよね^^;
特にお酒のイベントではお仕事の都合が
問題ですね^^;
これからは夏のビール祭りまでムズかしいですね^^;
そうそう、「もやしもん」の8巻を読んでいて
今年もビール祭りに行きたいなぁと
思ってしまった単純な海坊主です^^;
Posted by 海坊主 at 2010年03月19日 17:51