2月16日
探し物をして古いタンスの引き出しを探したら。。。

こんなのを見つけました^-^;
今は無き創立時の「FORLIFE」レコードの。。。

「CRISTMAS」を駅前にあったエビヤレコード店で買ったときに貰ったもの^-^;
拓郎、陽水、泉谷、小室氏4人の共作です。懐かし〜い^-^
江戸32さんのブログを読んだら、和算のことが取り上げられていまた^^
海坊主も以前読んだ本を思い出して探してみたら載ってました。
江戸時代は人口だけでなく科学も水準が高かったそうです。
世界で有名なのはローマの水道ですが、江戸では無名の農民、玉川兄弟が
高等数学やサイフォンの原理を駆使して玉川上水を完成したそうです。
もともと一部は土地の体積を求めるために発達したようで水田の多い日本で
田んぼを作るには水平面が絶対なのに斜面が多いので斜面を削って水平にするために
発達したそうです^-^
昔の人は立体幾何などの高等数学を農作業の必要性から勉強して
知識豊富だったんですね^-^;

こんなのを見つけました^-^;
今は無き創立時の「FORLIFE」レコードの。。。

「CRISTMAS」を駅前にあったエビヤレコード店で買ったときに貰ったもの^-^;
拓郎、陽水、泉谷、小室氏4人の共作です。懐かし〜い^-^
江戸32さんのブログを読んだら、和算のことが取り上げられていまた^^
海坊主も以前読んだ本を思い出して探してみたら載ってました。
江戸時代は人口だけでなく科学も水準が高かったそうです。
世界で有名なのはローマの水道ですが、江戸では無名の農民、玉川兄弟が
高等数学やサイフォンの原理を駆使して玉川上水を完成したそうです。
もともと一部は土地の体積を求めるために発達したようで水田の多い日本で
田んぼを作るには水平面が絶対なのに斜面が多いので斜面を削って水平にするために
発達したそうです^-^
昔の人は立体幾何などの高等数学を農作業の必要性から勉強して
知識豊富だったんですね^-^;
2011年02月16日 Posted by海坊主 at 22:22 │Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんみ!
『底』の話、御指名頂きうれしかったです!!!
仕組みはOK!・・・でも、あれって、手に持っているうちに底蓋を押したりしちゃって、酔っぱのうち気が付いたら〜膝がBeerでグッチャリ!!!とか〜〜〜、あり得ないんですかね。。。
江戸さんの問いに、夕刻計算式を少し作っていたのですが〜〜〜、答えは導かせど数式を作る事が出来ず・・・。
脳みそが、どーーーやらもう・・・ひからびたみたいですた。。。
江戸。。。
大好きです☆ っぢゃ!
PS.たくろーーーの写真が可愛過ぎですかね・・・。ん?
『底』の話、御指名頂きうれしかったです!!!
仕組みはOK!・・・でも、あれって、手に持っているうちに底蓋を押したりしちゃって、酔っぱのうち気が付いたら〜膝がBeerでグッチャリ!!!とか〜〜〜、あり得ないんですかね。。。
江戸さんの問いに、夕刻計算式を少し作っていたのですが〜〜〜、答えは導かせど数式を作る事が出来ず・・・。
脳みそが、どーーーやらもう・・・ひからびたみたいですた。。。
江戸。。。
大好きです☆ っぢゃ!
PS.たくろーーーの写真が可愛過ぎですかね・・・。ん?
Posted by れいこ部長
at 2011年02月17日 00:07

この時代の4人の歌をリアルタイムでは
聞いて無いですが(たぶん・・・)
16歳ごろから昔の歌も含めて聴くようになりまして
今でもフォークが好きです(^_-)
和算はNHKのタイムスクープハンターでもやっていましたが
これも、見逃してしまいました(;´д` ) トホホ
今度、図書館で和算の本を探してみます(^_-)
聞いて無いですが(たぶん・・・)
16歳ごろから昔の歌も含めて聴くようになりまして
今でもフォークが好きです(^_-)
和算はNHKのタイムスクープハンターでもやっていましたが
これも、見逃してしまいました(;´д` ) トホホ
今度、図書館で和算の本を探してみます(^_-)
Posted by 江戸32
at 2011年02月17日 15:09

【れいこ部長さま】
よく見るとプラスチックコップなので
イベント等立ち飲みでの利用が多いのかも?
でも押せばやはり漏れるでしょうね^-^;
江戸時代は文化も科学もスゴかったようですね^-^
海坊主にはチンプンカンプン^-^;
【江戸32さま】
この4人で陽水と泉谷はコンサートで見ました^-^
その他フォークは、かぐや姫、NSPを主に
聞いていました^-^;
和算をYoutubeで調べたら関孝和の功績の番組なら
アップされていますよ^-^
タイムハンターはNHKアーカイブスでなら
見れるようですね^^
よく見るとプラスチックコップなので
イベント等立ち飲みでの利用が多いのかも?
でも押せばやはり漏れるでしょうね^-^;
江戸時代は文化も科学もスゴかったようですね^-^
海坊主にはチンプンカンプン^-^;
【江戸32さま】
この4人で陽水と泉谷はコンサートで見ました^-^
その他フォークは、かぐや姫、NSPを主に
聞いていました^-^;
和算をYoutubeで調べたら関孝和の功績の番組なら
アップされていますよ^-^
タイムハンターはNHKアーカイブスでなら
見れるようですね^^
Posted by 海坊主
at 2011年02月17日 23:03
