昨日、今日(^-^)
日曜の昼、ここ最近お気に入りのインスタントカレーの「カレー職人 インド風カレー」・・・

このカレーはサラサラです。ガラムマサラが効いていて「カレー!」って感じ。
そのカレーに・・・

青トウガラシの酢漬けを入れて潰しながら食べます(*^。^*;)
この青トウガラシの酢漬け、30年くらい前に「カレーのボルツ」という店の薬味として
置いてあって、その店で食べて以来、カレーの付け合せになくてわならいくらい好きになった。
瓶詰めを買ってきて、辛さのエキスがでた酢をカレーに使って、無くなった分を足していた。
先月、駅のピボットで見つけて買ってきて以来、使い続けてます。
そして、今晩の晩酌は・・・


日本酒「雪小町 搾りたて 大吟醸生原酒」、肴は鶏のササミともやし、エリンギを茹でて
ぽん酢に柚子こしょうを溶かしたのをかけていただきました

このお酒、約2年経過してるんですが、原酒らしくアルコール度19度と強さがあり若さは
なくなってきたが、まるで中年のようにエネルギッシュに甘味、辛味、酸味が主張している。
面白いので、ぬる燗、熱燗にして呑んでみると熱燗では厚みがなくなり平たい直線的な
落ち着いた味になってしまいマひとつ、ぬる燗にすると丸くなるがパンチは残って
バランスが良くなり美味しい
平櫛田中という彫刻家の言っていた
「七十、八十は鼻垂れ小僧、男盛りは百から、百から」という言葉を思い出し
何だか、少しニンマリ(^-^)

このカレーはサラサラです。ガラムマサラが効いていて「カレー!」って感じ。
そのカレーに・・・

青トウガラシの酢漬けを入れて潰しながら食べます(*^。^*;)
この青トウガラシの酢漬け、30年くらい前に「カレーのボルツ」という店の薬味として
置いてあって、その店で食べて以来、カレーの付け合せになくてわならいくらい好きになった。
瓶詰めを買ってきて、辛さのエキスがでた酢をカレーに使って、無くなった分を足していた。
先月、駅のピボットで見つけて買ってきて以来、使い続けてます。
そして、今晩の晩酌は・・・


日本酒「雪小町 搾りたて 大吟醸生原酒」、肴は鶏のササミともやし、エリンギを茹でて
ぽん酢に柚子こしょうを溶かしたのをかけていただきました


このお酒、約2年経過してるんですが、原酒らしくアルコール度19度と強さがあり若さは
なくなってきたが、まるで中年のようにエネルギッシュに甘味、辛味、酸味が主張している。
面白いので、ぬる燗、熱燗にして呑んでみると熱燗では厚みがなくなり平たい直線的な
落ち着いた味になってしまいマひとつ、ぬる燗にすると丸くなるがパンチは残って
バランスが良くなり美味しい

平櫛田中という彫刻家の言っていた
「七十、八十は鼻垂れ小僧、男盛りは百から、百から」という言葉を思い出し
何だか、少しニンマリ(^-^)